1月4日 法人成りをいたしました
平成20年4月から、個人事業主として活動してまいりましたが
このたび、株式会社K&Rコーチング・コンサルティングとして法人化いたしましたので、ご報告申し上げます。
関係者のみなさま、引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社K&Rコーチング・コンサルティング
代表取締役 石田 恵介
平成20年4月から、個人事業主として活動してまいりましたが
このたび、株式会社K&Rコーチング・コンサルティングとして法人化いたしましたので、ご報告申し上げます。
関係者のみなさま、引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社K&Rコーチング・コンサルティング
代表取締役 石田 恵介
こんにちは。役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。
お久しぶりです。
1か月以上ブログの更新をサボっていました。
書こうと思えば書けないこともなかったのですが、最近、書く仕事(本でなく報告書)も多かったものでブログを更新しようという気が全く起きませんでした。
今日は、その書く仕事が一段落したのと、私の近況を気にしてくれている人が結構いるので、筆を執った次第です。
近況ですが。。。公私ともに予定パンパンで良い感じです。
ますます人生が楽しくなってきました。
仕事は有り難いことに順調すぎるくらいに大量の案件をいただいております。
ちょっとオーバーワークかな、と思う時もありますが、「やりたい仕事」とやっているのでストレスが全くかかりません。
自分で時間をコントロールしている感じもあるので、まだまだ大丈夫。
プライベートは、運動する時間が若干確保できなくなっきていますが
4月から再開したフットサルのおかげで、20代後半~30代前半の時の体力を取り戻しつつあります。
平日21時半~23時という時間帯で個人参加ができるところがあるので、週1~2日、夜な夜なボールを蹴っています。
なので、身体はめっちゃ健康。若干筋力は落ちたかもですが、腹は出ていません。
ますます若々しくなってしまったんじゃないかと勝手に思っています(笑)
家族との時間は、上半期よりは少なくなりましたが、公務員時代よりは確保できているといった感じです。
来月からは、平日ほとんど家にいないので、厳しくなりそうだけど。
メリハリがあって良しということにしておきます。
ということで、心身ともに充実した毎日を送っていますのでご安心を。
次の投稿は、いつになるか分かりませんが、気が向いたらまた投稿します。
フェイスブックでは、時よりつぶやいていますので、できたらアカウントとって友達申請してください(笑)
なんか、特定の人に向けた投稿になってしまいましたが、悪しからず。
ではまた。
おはようございます。
役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。
GW明けからバタバタとしており、久々の投稿となってしまいました。
近況ですが、仕事は6月末までパンパンな感じです。
7月は前半に余裕がありますので、ぜひご依頼を(笑)
ただ現状、稼働率はそれほど高くなく、前後の行程(特に準備)にかなり時間をかけているため、毎日4時起きといった事態になっております。。
この辺を適当に流してしまうと仕事の質に覿面に出てしまうので、手が抜けません。
ただ、今より稼働率を引き上げる(もっと稼ぐ)ためには、もうちょっと仕事を効率的にまわしていく必要がありそうです。
と言いつつ、今期は昨年のリピート案件に加え、新規のプロジェクトにアサインされることが多く、張り切って根詰めちゃっています。
若干の単価アップにも成功しましたので、効率を優先するより、仕事の質を高める方が自分には合っているのかもしれません。
一方、プライベートですが、週1のフットサル&ジム通いは継続中です。
運動するための時間を確保するために4時に起きているといった方が良いかもしれません。
また、自宅ではお酒も飲まないようにしています。早起きできなくなってしまうのでオールフリーで我慢です。
とまぁ、かなりストイックな毎日を送っていますが、引き続き、仕事と運動と家族の時間とのバランスに気をつけながらがんばろっと。
と、嫁や子どもたちが起きてきたので朝飯を作りにいってきます。
とりとめもない内容の近況報告でした。
今日も充実した一日を。
K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介
こんばんは。
役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。
久々の更新となってしまいました。
実は、GW明けから急な仕事の依頼が入ったりで繁忙期に突入しています。
あまりの繁閑の差に身体がなじめていなかったります(汗)
今日も朝から晩までPCにかじりつき。
年末にかけてアセスメントと研修のお仕事を中心に新規の案件をたくさんいただいているので、しばらく忙しくなりそうです。
ありがたいことです。
さて、頑張って稼ぎましょう。
K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介
こんばんは。
役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。
GWは早くも前半戦が終了してしまいましたね。
我が家のGW前半戦は、嫁の仕事があったりで、近場をぶらぶらとしながら、まったりと過ごしていました。
で、GW中日の今日は、前職の先輩との飲みでした。
公務員には珍しい(失礼か?)仕事に情熱を持ち、自己啓発にも精を出している尊敬すべき先輩です。
年に数回、情報交換がてら飲みに付き合っていただいてます。
今回は、今月末に開催するセミナー(役所から仕事を受注するポイントをお話しします)ネタ集めというかレクチャーをお願いしました。
発注者側の生の声をいただいてきたので、参加される方はご期待くださいませ。
さて、数ヶ月ぶりに前職を訪れたのですが、退職して4年以上経ちます。
が、以外と私の事を覚えてくれている方がいて、顔を見ると「お!久しぶり!」と声を掛けてくれる人がたくさんいたのが嬉しかったです。
中には、「あれ?今どこにいるんだっけ?」とか「都に出向してるんだっけ?」と退職したことを知らない方もいましたが、気づかれなかったり、「誰だっけ?」と言われるよりはいいですよね。
私という存在を覚えていてくれていることが嬉しいです。
いつか、何かしらの形で恩返しができたらいいな。
さて、飲みですが相変わらず熱く語り合ってきました。
そして、いつもごちそうになってしまっています。
利害関係がない人と飲むのは楽しいですね!
本音で語り合うことができます。
楽しいひとときをありがとうございました!
次回は夏休みですかね。また飲みましょう!
さて、明日からは家族で大阪旅行です。
いつもながら目一杯遊んできます!
K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介
こんばんは。
役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。
今日は新入社員さん向けのロジカルライティング研修に登壇してきました。
昔から、複雑なことを単純化したり、拡散した情報を収束したり、といったことが好きだったので、「ロジカル~」と名の付く研修は得意だったりします。
ところで、昨日のブログでも花粉症で身体が怠いと書きましたが、今朝も身体が怠くて仕方がなく、研修当日なのに「まずいなぁ」と思っていたのですが、研修が始まるといつの間にか倦怠感はどこかに吹き飛んでしまいました。
むしろ今では、身体中にエネルギーが満ちあふれている感じ。
昔は、多少体調が悪くても無理して身体を動かし汗を流せば、体調はすぐに快復したのですが、37歳にもなると同じことしたら流石に逆効果。
今では、仕事が体調を良くする一番の薬となってしまっています。
特に「人前で話す」仕事が特効薬になっているみたい。
話すと程よく汗かくし。
ということで、「話す」仕事を増やしていこう!と改めて決意したのでした。
営業、営業っと。
K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介
こんばんは。
役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。
今日は、私自身や支援先のブランディングや販売促進でお世話になっている野竿達彦さんが事業をプロデュースしているYSBスクールの宣伝です。
5~6月、9~10月、1~2月の3期にわたり開校します。
私も、ほんの1コマですが講義を担当させていただき、公的機関から仕事を受注するためのノウハウをドゥハウを全面公開させていただきます。
この領域では、以外とニーズがあるんだそうです。
さて、カリキュラムの詳細はYSBスクールのサイトをご覧になっていただければと思うのですが、かなり充実しています。
それでいて受講料は無料。
さらに、単に事業計画書を作成して、発表して、「はい、おしまい」ではなく、修了後には顧客あるいは資金の出し手の候補となる企業さんとのマッチングも行う予定。
至れり尽くせりですので、ソーシャルビジネスでの起業をお考えの方はぜひご参加くださいませ。
K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介
こんばんは。
役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。
このブログを読んでくれているであろう新入社員さんをはじめ若手社員の方を意識したメッセージを書いてみました。
仕事をしていく上で「一芸に秀でる」ことは、とても大事なことです。
周囲から「○○のことなら□□さんだよね!」と認めてもらえると嬉しいということもありますが、何より自分自身の自信につながりますよね。
もちろん、現時点で一芸を有している必要はありませんし、ナンバー1になる必要もありません。
最初は、人よりちょっとデキる!というレベルで良いと思うんです。
もちろん、「すごい!」「かなわない!」と思ってもらえる高みを目指せばなお良いですが。
ちなみに私が15年前、社会人デビューを果たしてから、地道に取り組んでいたことがあります。
それは、PCのブラインドタッチ。
今までPCに触れたことがなかったこともありましたが、仕事を進める上で「タイピングの速度が仕事のスピードを大きく左右する」ということを実感した私は、毎日、寝る前に日経新聞の社説をタイピングするというトレーニングを約3年間続けました。「ブラインドタッチのスピードでは誰にも負けない!」という目標を設定して。
そのおかげもあり、タイピング速度は役所で一番速い人間になっていたんじゃないかと思っています。
会話を聞きながら、リアルタイムで文字に起こすことができたので。
また、日経新聞の社説を「写経」したことで、自然と論理的な文章の書き方が身についていきました。
そんなこともあり、パソコンを使った資料や文書の作成が楽しくて仕方がなかったです。
「仕事速いね~」とか「え?もうできたの?」と言われるのが嬉しく、タイピングに限らず、エクセルやパワポ、アクセスといったオフィスソフトを使いこなそうと精力的に自己研鑽に励んでいきました。
一芸に秀でようと努力する → 能力が高まる → 周囲に褒められる・認められる → 自分の成長を実感できる → 努力が報われる(楽しくなる) → さらなる研鑽に励む
こういった正のスパイラルに自分を乗せることができると仕事が楽しくなりますよね。
大事なことは、「楽しく仕事ができる環境は誰かが用意してくれるものではないこと」「その環境を手に入れるために努力すること」です。
まずは、自分が「これできたらイケてるなぁ」とか「これできたらカッコイイなぁ」と思えるものから始めてみてください。
その努力、意外と楽しいですよ。
K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介
こんばんは。
役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。
今日は、買ったばかりの所持品がたびたび不具合を起こすので、その不具合を取り除いてもらうべく、オフィシャルショップに出向きました。(製品が何かは伏せるので婉曲な表現ですみません。)
不具合を感じているのですから、私は客として製品やメーカーに「負の感情」を抱いて来店するわけです。
接客に当たる窓口の担当者は、「イライラ」「ムカムカ」しているお客様の感情を察知し、それを取り除くような応対をすべきだと私は思っています。
そのアプローチの方法は諸々あると思いますが、少なくともお客様がいただいている負の感情を逆撫でしてはいけません。
何を当たりまえのことを!と思うでしょうが、実際にどれだけの接客対応者がこれを実践できているんでしょう?
本日お店に行き、購入した製品の不具合について接客に当たった担当者にお話ししたのですが、その応対が酷かった・・・
顧客満足とはほど遠く、「イライラ」が「ムカムカ」に変わっただけ。
さすがに、拙速なつぶやきを投稿することは控えましたが、その後1時間くらいその「ムカムカ」が収まらず、仕事が手に付きませんでした。
何が「ムカムカ」したかというと「お客様のクレームに対する応対が他人事だったこと」と「お客様が悪い(当社は(自分は)悪くない)という前提に立った応対だったこと」。
私(客)は困っており、何らかの解決策を求め、「わざわざ時間を作って」来店したわけです。
また「全面解決できないまでも、何かしらのアドバイスはくれるだろう」という、至極真っ当な期待を抱いて来店したのです。
が、その期待は見事に裏切られてしまいました。
ムカッ!と来た言動を挙げると
「その設定をすると誤作動する可能性があるんです(購入時に設定を推奨されたのに)」
「何か良い解決方法ないですか?」→「こちらではどうしようもありません。あきらめていただくしかありません。」
「それはどうやるんですか?」→「インターネットで調べていただければ分かりますので・・・(自分で調べてください)」(これが一番、ムカッ!ときた)
ともかく「お客様のために」という気持ちが全く感じられませんし、「早く、この応対を終わらせたい」という意識で接客に当たっている様子が否応なく伝わってきてしまいました。
「申し訳ございません」という言葉も空々しく、「お前、申し訳ないなんて、ちっとも思ってないだろ!」と何度も突っ込みたくなりました。
まぁ、言いませんでしたけど。
結局、「そうですか・・・」と失望して、帰って来たのでした。
こうして顧客の気持ちが離れていくんでしょうね。
「昨年比、○ポイントのシェア低下」というニュースがありましたが、「なるほどね」と頷けてしまいます。
それにしても、「自分の言動=会社の言動と見られていること」「素晴らしい接客をしている同僚の努力も無にしていること」の認識が足らなすぎますよね。
これは役所にも声を大にして言いたいのですが。。。
私も、いろいろな看板を背負って仕事をする機会が多いので、その看板を汚さぬよう自分の振る舞いには人一倍気をつけなくてはなりません。
自戒の念も込めて、顧客視線で感じたことを率直に書いてみました。
ぜひ、「クレームこそ、顧客ロイヤリティを高めるチャンス」という認識でお客様と対峙してもらいたいものです。
K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介
こんばんは。
役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。
昨日までの新入社員研修で休憩時間に「どうやってモチベーションを保っているんですか?」という質問をいただきました。
おそらく講義や懇親会の席上で「今、仕事が楽しくて仕方がない!人生が楽しくて仕方がない!ストレスを感じることがない!」という話をしていたからでしょうか。
そこで改めて自分の動機の源泉は何なんだろう?と考えてみました。
思い浮かぶのは
・誰かに必要とされていたい
・「ありがとう」と言われたい
・「あなたのおかげで、○○できました」と言われたい
・目立ちたい
・カッコイイ!と思われたい(女性に限らず)
・自分にしかできない何かをしたい
・負けたくない(勝ちたい)
・最善を尽くしたい、力を出し切りたい
・成長を実感したい
・自分で決めたい(人にとやかく言われたくない)
こんなところでしょうか。
このどれかが実感できそうなとき、自分はモチベーションが高まります。
そして実感できたとき、「めっちゃ楽しい!」「生きててよかったぁ!」と思います。
ちなみに、自分の動機の源泉を探るのにはエニアグラムが有効です。
エニアグラムの詳細は書籍に譲るとして
「自分を知る」という意味で、自身がどのタイプなのか知っておくのも一考です。
試したことがない方はぜひ。
ちなみに、私のタイプは1が最も高く、3、5、2と続きます。
反対に低いのは、ダントツで9。そして7、4と続きます。
しばらくは、モチベーションや自己啓発に関連した内容を書いていこうと思います。
もちろん、子どもネタも。
K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント