コンサルティング

2009年8月17日 (月)

オペレーション・レベルにまで入り込む

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は顧問先の訪問日でした。

当社のコンサルティングに入らせていただくようになって、私がご支援させていただくテーマも、財務を中心とする経営全般のテーマから生産現場のオペレーションに関することにシフトしてきています。

といっても、技術的なことは分かりませんので、業務効率という観点からのお手伝いになってしまいますが。

1つの仕事の始めから終わりまでの流れというものは、製造現場であっても事務作業であっても、基本的には変わらないと思っています。

今日はヒアリングや現場観察を通じて、ボトルネックになっていると思われる工程の察しがついてきました。

次回以降、この工程を中心に現場に入り込み改善の方向性を提案したいと思います。

 

そういえば、「業務の効率化」は役人時代、自分が最も得意とする分野だったことを思い出しました。

自分の強みを活かしたコンサルティング・テーマとしてはもってこいです。

そのためにも、現場の動きをしっかりと把握しておかなくては。

2009年8月14日 (金)

ブレスト・ミーティング

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は新たなコンサルティングの提案書を作成するためのブレストミーティングを開きました。

1人で頭の中でじっくりと考えることも大事ですが、複数人でとにかく声に出して思考を発散させることが、いろいろなアイディアが短時間でたくさん出てきますし、結果として良い提案につながっていきます。

特に私は発散よりも収束型の思考をする傾向があるため、1人ではなく複数人でブレストを行うことが提案内容の精度を高めるためにも重要だったりします。

個人で動いていると、とかく自分だけ思考に陥りがちですが、これがチームで仕事ができる大きなメリットなのかもしれません。

 

しかし、組織に属している方々は、常に思考を発散させることのできる環境にあるわけなのに、このメリットを享受していないような気がします。

独立した個々が集まってディスカッションするだけでも、これだけ多くのアイディアが出てくるのに、組織に属してしまうとディスカッションすらしない。

1人になったことで痛感しますが、1人でできることというのは、思いのほか限られてきます。

せっかくの組織なのだから、もっとチーム力を高めて、高いパフォーマンスを発揮すればいいのにと思わずにはいられません。

こういう状況だからこそ、我々のような組織活性化を支援するコンサルタントが活躍できる場があるのかもしれませんが。

ここに自分のやりがいを求めて、邁進したいと思います。そのためにも、もっともっと自分に磨きをかけていかなくては。

2008年10月 3日 (金)

地域再生のセミナー

こんばんわ。役人コーチの石田です。

 

今日は「日本再生は地域から」というセミナーを聞いてきました。

タイトルに惹かれて行ってみたのですが、やはり無料セミナーでした。

第1部で耐えられなくなり、休憩時間においとましてきました(汗)

聴衆のマナーも悪かったし(携帯電話鳴りまくり)。

やはりきちんと投資をして参加しなくてはいけませんね。

タダより高いものはありません。

2008年9月29日 (月)

認定経営コンサルタント

こんばんわ。役人コーチの石田です。

 

今日は嬉しいこと1つありました。

「社会経済生産性本部 認定経営コンサルタント」に認定されました。

というお知らせをいただきました。

名刺に書ける資格がまた1つ増えました。

経済産業大臣登録 中小企業診断士

社会経済生産性本部 認定経営コンサルタント

財団法人生涯学習開発財団認定コーチ

名刺負けしないように、しっかりと実力を付けていきたいと思います。

2008年7月19日 (土)

店舗診断

こんばんわ。役人コーチの石田です。

今日は知り合いのお店から、店舗診断を依頼されたので、お話を伺いに行ってきました。

コンサルタントとして、というよりは一消費者としての立場として、感じたことをフィードバックさせていただきました。

2週間後、再度お邪魔するのですが、行動さえ起こせば結果はついてくるはずのお店なので、宿題をどこまで実行してくれているかだと思います。

せっかくいただいたお話なので、お役に立てるよう尽力したいと思います。

 

最近、蒔いておいた種が徐々に芽を出し始めている感じがします。

「待っているだけではお客様は来ない」

一部例外を除けば、すべての業種に当てはまりそうですね。

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック