« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

福島行き

こんばんは。
役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

福島に向かう新幹線の中からの投稿です。
今日は嫁も帰りが遅くなり、待っていては終電に間に合わなくなるので、義母に来てもらいました。
おかげで22時前には現地入りができそうです。
睡眠時間も確保できるので助かります。
いい加減、共働きの構造を考え直さなければなりませんね。
すぐに解決できるわけではないので、それはおいおいと。

そういえば昨日は地元にある新田神社のお祭りでした。
このお祭り、商店街の中にあるため、で店は商店街にあるお店のみ。
個人的には、テキ屋さんのお店が立ち並ぶよりも、こういった雰囲気の方が好きです。
生ビールが300円、おつまみも200円からと良心的な価格が嬉しいです。
ただ、仕事が溜まっていたためビールはお預けだったのが残念。
息子が出たヒップホップのストリートイベントだけ見て帰ってきてしまいました。
来年こそはシュウマイ、トッポギ、煮込みで生ビールを一杯グイッと飲むぞ。

さて、明日からの仕事も頑張ろう!

2011年10月30日 (日)

執筆、溜まりすぎ・・・

こんにちは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

先週の北海道入りから、早朝から深夜にかけての業務が続いており、ブログを書く時間を睡眠時間に充てておりました。

が、ちょっぴりゴールが見えてきたので更新します。

 

有り難いことに「超」多忙です。

特に11月はやばい。。。せっかくいただいた新しい案件を数件お断りしなければならないほど。(あ、来月は暇なので案件があれば是非!)

 

ちなみに、明日の夜から福島に旅立ちます。でもって来週1週間はまた北海道。

そして土日は別案件。翌週からは添削つきの研修が。

11月だけで大小合わせて100名以上のレポートを書かなくてはならなくなる予定。。。

つうか、仕事入れすぎか?

でも、先輩方は私の1.5倍~2倍の案件をこなしてるんだよなぁ。

今月を乗り切れば、またキャパシティが増えることでしょう。

なので、気合いで乗り切る!

 

その代わり、ブログの更新は滞ります。。。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月25日 (火)

合宿所

おはようございます。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今朝は宿泊先の研修所から。

会社の研修所というより部活の合宿所といったイメージが近いかも。

まぁ、イメージどおりたくさんの学生が合宿している訳なので。

というわけで、部屋の中も合宿所そのもの。

高校時代のサッカー部の合宿を思い出します。

部屋の中には巨大な蛾の死骸がころがっていたりと。。。

 

与えられた環境の中で成果を出すのも仕事のうちでしょう。

がんばります。

しかし、身体が微妙にかゆい。。。

 

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月24日 (月)

札幌入り

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

明日からのアセスメントのお仕事のため札幌に来ています。

東京は半袖・ハーフパンツで大丈夫なほどの陽気でしたが、札幌は冬がもうそこまで来ているようで涼しいというより寒いです。

味噌ラーメンが美味しかったです。

 

さて、明日から金曜日まで、早朝から深夜までの長丁場。

今回も北海道を堪能する間もなく研修所に缶詰となりますが、頑張っていきましょう。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月23日 (日)

息子とマラソン

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

 

今日は嫁と子どもたちは近所の清掃工場が主催するフリマに出店。

荷物の搬送だけ手伝って、あとは自宅で仕事をさせてもらいました。

おかげで溜まっていた仕事が片付きました。

フリマも思いのほか、売上が上がったようで嫁も上機嫌。良かったです。

 

フリマが終わった後は、かねてから息子に「一緒にマラソンしよう!」と誘われていたので、土手をぐるっと一周5kmほど、息子のペースに合わせて休み休み走ってきました。

今まで、息子が自転車で私がマラソンで併走することは多々あったのですが、一緒に走れるようになるとは。嬉しくなりますね。

流石に5kmは疲れたようで、ヘトヘトになっていましたが、風呂上がりのラムネは格別だったようです。

もちろんビールも格別でした♪

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月22日 (土)

没頭

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は土曜日でしたが報告書の作成やら、来週以降の準備やらで慌ただしくしていました。

子どもたちのダンスやスイミングにもノートPCを持ち込み、見学しながら、仕事しながら、といった具合でした。

明日は嫁と息子たちはフリマに出店。

その間、私はお仕事をさせていただく予定です。

最近、仕事に没頭しすぎかなぁ。。。というか没頭せざるを得ないよね。

今のところ12月は余裕があるので、バランスをとりながらやっていこう。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

 

 

2011年10月21日 (金)

お寿司&ビールはおあずけ

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は昨日に引き続き職場の問題解決研修に登壇してきました。

先ほど、無事報告会を終え、帰ってきたところです。

このまま夕飯に買ってきた、ちよだ寿司(30%割引だったので、奮発して一番高いのにしちゃいました♪)とビールを、といきたいところですが

本日締め切りのレポートがあるので、それを納品してからにしようと思います。

一応、完成はしているのですが1日寝かせておいたので、さらに推敲してから納品します。

もう少し、頑張ばりますか。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月20日 (木)

そろそろ予防接種を受けなくては

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は若手社員さんを対象とした「職場の問題解決」研修に登壇してきました。

 

さて、タイトルですが

何やら今年はインフルエンザの流行が早まるとのこと(ソースは確認してません。念のため)。

個人事業主である以上、インフルエンザにかかって仕事を休むなんて事はあってはなりません。

毎年この時期は恐ろしくてたまりません。。。

ですので、予防接種は必ず受けるようにしています。

早速、子どもたちは来週、我々大人は来月始めに予約をしました。

ただ、予防接種を受けたからといって絶対にかからないわけではありません。

外出時はマスクを、帰宅時は必ず手洗い・うがいを心がけ、そして最後は気合いで乗り切りたいと思います。

 

明日も今日に引き続き、問題解決の研修です。

そして来週から怒濤のアセスメント週間がやってきます。

7月末は何とか乗り切りましたが、さすがに今回は詰め込みすぎました。。。

気合いで何とかするしかありませんね。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月19日 (水)

相棒10

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

急に寒くなってきましたね。

体調を崩さないよう気をつけなくてはなりません。

 

今日はTVネタです。

あまりTVは見ない方なのですが、刑事ドラマは好んでみています。

特に相棒。

自分の中では古畑任三郎以来のヒットです。

これまでリアルタイムでは見てこなかったのですが、日中の再放送を見始めてからはまってしまいました。

杉下右京の何事にも動じない平然とした感じが好きだったりします。

その相棒、今日からシリーズ10が始まりますね。

録画してあるので、子どもたちが寝静まったら、ゆっくり観ようと思います♪

 

さて、明日・明後日と3年目社員さんを対象とした「職場の問題解決」研修に登壇してきます。

ジェネレーションギャップに怯まず、若さ溢れる研修をしてきます!

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月18日 (火)

子どもの頃から論理的思考力が磨かれるかも

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は支援先にてコンサルでした。

毎月新規の取引先が3社ずつ増えていくという奇跡的な状況が続いています。

もちろん社長の営業力の賜なのですが、新工場への移転と新設備の導入が想像以上に良い影響をもたらしているようです。

支援先から良い話が聞かれるのは嬉しいものです。

 

さて、タイトルですが

先日、息子の運動会を観戦していた際、教室で見つけました。

Dvc00280  

スピーカーを挟んで右側の青いカードには「発言の際の留意点」が書かれています。

「大きい声で話そう」

「始めに、話したいことがいくつあるのかを話そう」

「順序を考えて話そう」

「相手の目を見ながら表情をつけて話そう」

「意見と理由はセットで言おう」

「話し続けないで一呼吸入れよう」

「文末は特にはっきり言おう」

 

また、左側の黄色いカードには「話を聴く際の留意点」が書かれています。

「話し手を見て聞こう」

「『うなずく』など話し手を応援する気持ちで聞こう」

「話の中心に気をつけて聞こう」

「質問をしたり感想を述べたりしよう」

 

大人に通じるものがありますよね。

そういえば、先日の授業参観でも「私はこう思います。理由は、○○だからです。」といった発言が聞かれました。

今から訓練をしておけば、大人になってから「ロジカルシンキング」や「コーチング」「プレゼンテーション」研修などやらなくても、当たり前のようにできるようになっているかもしれませんね。

 

ちなみに、上記は息子の隣のクラス。

ぜひ、息子のクラスにも貼っておいてほしい。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月17日 (月)

美容院

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は息子が昨日の運動会の振替休日のため、二人で美容院に行ってきました。

美容院は毎度おなじみの代官山にあるcherireさん

親子ほぼ同じ顔で同じ髪型です(笑)

こざっぱりとしたので多少若返ったかな。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月16日 (日)

悔し涙は大切だよ

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は息子の小学校の運動会でした。

児童数が1000人を越えているため(区立です)、とても盛り上がりますし、見ていても楽しいです。

特に、棒倒しや騎馬戦といった団体戦は見応えがありますね。

特に騎馬戦は団体戦の後に全組が一騎打ちを行うといった伝統があるようで、手に汗を握ります。

 

ちなみに4年生の息子は「棒引き」「徒競走」「ダンス?」の3種目に参戦。

特に気合いを入れて臨んだ徒競走は惜しくも僅差で3位に終わってしまいました。

練習では1位だったり、2位だったり、3位だったりと僅差の戦いを繰り広げていたらしく、悔しさひとしおだったようです。

ゴールした後、顔を真っ赤にしてずっと悔しさをこらえていました。

終わった直後に、「がんばったね」と声をかけるとトイレに駆け込み悔し泣き。

勝負で負ける悔しさは、この歳になっても分かる。

でも「悔しい」と思う気持ちが大事。きっと大人になったときに役に立つ。

 

ということで、頑張った息子と弁当作りのために早起きした奥さんのために、夕飯は焼き肉でお疲れ会。

店内は、同じような子ども連れで賑わってました。考えることは皆同じようです。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月14日 (金)

Soup Stock

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

昨日・今日とアセスメント研修に登壇してきました。

今回の日本橋にある研修会場は比較的よく利用するのですが、昼食はいつも決まって同じお店で買うことにしています。

それは Soup Stock のカレー&スープ

Soup Stock 美味しいですね~

今回も2日連チャンで食べてしまいました。

P_092s  P_082s(画像:Soup Stockホームページ)

今回、特に美味しいな~と思ったのは、オニオンクリームポタージュと参鶏湯

仕事がハードな分、ご飯くらい美味しい物を食べるようにしています。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月12日 (水)

油麺

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は終日自宅で研修報告書の作成や明日のアセスメント研修の準備をしていました。

自宅ワークの時は、よほど忙しいときでない限り、外でランチをとるようにしています。

今日もよく行くつけ麺やさんでランチをしようと思ったのですが、行ったらシャッターが閉まっていたので断念。

仕方がないので、つけ麺ではなく油麺が美味しいラーメン屋さんまで足を伸ばしてきました。

最近は、ラーメンよりもつけ麺や油麺にはまっています。

特に油麺が好きなのですが、なかなか食べさせてもらえるお店がありません。

私の地元でも、美味しいなと思えるお店は1軒のみ。

環八沿いにある「辛しや」というラーメン屋さんの油めんが好きです。

あと、渋谷にある「東京油組総本店」の油そばも美味しかったな。

中目黒にある「三ツ矢堂製麺」の和えそばも。

 

これから寒くなってくるので、ラーメン・つけ麺・油麺が美味しい季節になります♪

栄養バランスに気をつけなくっちゃ。

2011年10月11日 (火)

質と量のジレンマ

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は支援先にてコンサルでした。良い兆しが出てきております。

  

さて、ありがたいことなのですが、日に日に仕事のご依頼が増えています。

ただ、最近は「二つ返事で引き受けたい!」という思いと「これ以上入れたらヤバイ!」という警報が頭の中を錯綜することがしばしば。

スケジュールベースで考えれば入れられる。

しかし、どう考えても納期と質を担保できない。誰かに協力を仰ぐことで解決する類の仕事であれば良いけど、そうもいかない。

本来、四の五の言わずにやる!べきなんでしょうが、つい「質の担保」を逃げ口実にしてしまいます。

我ながら貪欲さに欠けるなぁと思いますが、自分のペースは守りたいなと思います。

  

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月10日 (月)

住宅展示場は夢膨らむが・・・

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は川崎にある住宅展示場でキッズダンスのイベントがありました。

息子も出演させてもらえるので見学に行ってきました。

住宅展示場にいるけど来場者...

集客の一環としてのイベントかと思ったのですが、我々保護者の他は、これといったお客さんは来ていなかったような気がします。

そこで感じたこと。

「集客のためのイベントではなく、我々保護者がターゲットだったのか!」ということ。

イベント合間の空き時間は暇なので、展示場の中を見学するもんね。

当然、名前と住所も書かされるし。

今日参加したキッズダンサーは100人以上。

全ての家庭が住宅を見たわけではないでしょうが、半数以上は見たはず。

イベントの参加者をターゲットにする。

考えようによっては、効率的な顧客データの収集につながるかもしれませんね。

 

でも、住宅展示場で豪華な家を見せてもらいましたが、敷地が50~60坪、延べ床面積200~300平米。

都内でこの広さの家を建てるとしたら何億円かかるんでしょうね?

メーカーの人曰く「地方の実家に土地をお持ちで、帰省して家を建てるという方が結構いらっしゃるんですよ」とのことでしたが、我々庶民にも現実感の沸く広さにした方が良いような気もしました。

ま、夢は膨らむけどね。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月 9日 (日)

職人さんていいなぁ

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は、地元徒歩圏内にある中小企業さんの工場にお邪魔して、終日支援に携わっていました。

当該企業の社長さんと協力会社の社長さんと私の3人で、いろいろと意見交換をしながら今後の方向性を書類に落とし込んでいきました。

お二人とも、根っからの職人さん。

次から次へと新しい技術に関するアイデアが湧き出てきます。

「これからの世の中はこう変わる。だから、こういった技術が活かせると思うんだ。」

そういって、次々と形にしていってしまう。

そこには最新鋭の機械なんてなくて、あるのはちょっとした発想の転換。

「よく、うちに技術見学に来る人がいて『こんなの理論上あり得ない!』て言うんだけど、できちゃうんだよね」と。

「でも、技術だけ『ごっつぁんです』して、すぐ海外に逃げるから教えてやんないんだ」とも。

世界中で活用されている商品の基盤技術は、大田区にあるような小さな町工場から生まれてくるんだなぁと実感した瞬間でした。

技術はある。必要なのは売り方なんでしょうね。

技術面ではからっきしついて行かれませんが、お手伝いできる場面は多々ありそうです。

2日間ではありましたが、非常に楽しいご支援でした。

今日の支援が実になれば、継続支援にもつながるかもしれません。そうなれば、何とかしてこの技術をお金に換えてあげたいな。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月 8日 (土)

女は度胸?

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は嫁が仕事だったことに加え、習い事のヒップホップとスイミングスクールが定休日だったため、土手で遊んだり、ガンプラを作ったり、Wiiをやったりと、ほぼ終日子どもたちと一緒に過ごしました。

 

さて、タイトルですが、我が家には9歳の息子と4歳の娘がいるのですが、娘の方が意外と肝が据わっていたりします。

特に高所に対する恐怖心があまりないようで、ジャングルジムなど平気でてっぺんまで1人で登っていってしまいます。(もちろん、見てるパパはハラハラです)

今日も土手にある公園で遊んでいたのですが、1人で雲梯を太鼓橋みたいにした遊具(何ていうのかな?)の端から端まで躊躇なく行き来していました。

ちなみに、息子が4~5歳の時は高所が苦手で、ジャングルジムや太鼓橋は途中までしか登れませんでした。

しかも、「怖い!」とは言わず「今日はこの辺にしておこっと」とかいって。

そういえば、プールのウォータースライダーなんかも娘の方が行きたがるな。

 

暗い所と虫は大嫌いですが、スピードや高所に対する恐怖はないのかも。

一方、息子は暗いところと虫は大好きだけど、スピードや高所には慎重。

兄妹、顔は一緒でも性格がかなり違うので、子育てをしていて面白いなぁと思う一面です。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月 7日 (金)

問題解決研修3連ちゃん無事終了

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

水・木・金と3日間、問題解決力研修に登壇してきました。

表面的な問題解決に終わることなく、仮説を立てながら原因を分析し抜本策へとつなげていくステップを学んでいただきました。

ともすれば「抽象的」に終わりがちな分析も実務に即して考えていただけたと思います。

「難しいテーマを分かりやすく伝えてくれた」といった趣旨のアンケートが多かったので、講師としてのミッションは果たせたのかなぁと思っています。

来月以降もフォロー研修が続きますが、次は机上の空論で終わらないよう、職場の問題解決につなげていくための仕掛けをしていきたいと思っています。

 

さて、明日も嫁が仕事のため、育メンな一日になりそうです。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月 6日 (木)

朝食はパンかご飯か

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は、昨日に引き続き問題解決の研修に登壇していました。

 

少々古いデータですが、朝食を食べた人に何を食べたかを聞いた調査結果によると、54%が「ごはん」、42%が「パン」であり、「ごはん」派が12%ポイント上回るそうですね。

ちなみに私は物心ついた頃から、朝食はパンでした。

パンにミロという食生活を中学3年生の頃まで続けていましたので、ご飯よりはパンの方が好きだったりします。

下手をしたら1週間の半分は朝食がパンで、昼食もパンという時もあります。

一方、嫁はご飯派。そのため、我が家の朝食はパンとご飯混在型。

私と娘はパンを好むのでパンを食べ、息子と嫁はご飯を好むのでご飯というパターンが結構あります。

家の中で、家族が異なる食事をとるのはよろしくないといった意見もあるようなので、最近気になっているのが、米を使ってパンが焼けるホームベーカリー。

三洋電機さんのGOPAN。

これなら米とパンが一緒に楽しめそうで良いなぁと思っているのですが、「パンはあくまでパン」ですかね。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月 5日 (水)

意外と熱いんです

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日から入社2年目の若手社員さん向けに問題解決の研修に登壇しております。

普段は、努めて冷静に振る舞おうとしているのですが、若手社員さんを前にすると、ついつい熱が入ってしまいますね。

ある受講生から「熱いっすね。でも、そういうの好きです。」と言っていただきました。

嬉しいですね。

これは、問題解決だろうと論理的思考だろうと、根っこは「スキルではなくマインドだ」と思っているからかもしれません。

明日・明後日も熱血系でビシビシといきたいと思います。

 

しかし、平成生まれだそうで。。。

普段は若手に分類される方が多いのですが、急に年老いた気分になってしまいますね。 

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月 4日 (火)

また1つ理想に近づく

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は、ホームページからお問い合わせをいただいた地元大田区の中小企業さんを訪問してきました。

いわゆる「大田区の中小企業」を代表する「超」がつくほどの高い技術をお持ちの会社さんです。

そんな会社さんから支援のご依頼をいただけるとは、ありがたいことです。

(家が隣近所で親近感が湧いたのかもしれません。)

本日はお話しを伺ってきただけなのですが、まさに「下町ロケット」に登場するような、熱い社長さんでした。

まずはスポットでのご支援という形からではありますが、お手伝いをさせていただくことになりました。 

貴重な出会いをいただいたことに感謝です。

 

また1つ、「地元大田区の中小企業のために尽力する」といった目標達成の第一歩を踏み出すことができました。

まさに「人はなりたいと想う姿にまではなれる」ことを自分自身が実証しているような気分です。

 

さて、明日からは若手社員さん向けの研修3連チャン。

得意の「問題解決系」ですが「分かりやすさ」にこだわって多くの気づきと、仕事に対するやる気を引き出してきたいと思います!

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月 3日 (月)

今日は相談業務な一日

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は数ヶ月ぶりに町田商工会議所での窓口相談でした。

本案件、最近はセミナーや企業訪問が多く、窓口での相談業務は久しぶり。

だいたいにおいて窓口相談は件数が少なく、コストパフォーマンスが上がらない(発注側)のですが、今回はほぼ目一杯入っていました。

主に創業相談が多かったのですが、助成金を絡めることが可能な内容もあり、地域応援ナビゲータとして掘り起こしにもつながるので有意義な一日ではありました。

 

また、今日はホームページ経由で地元で有名な中小企業さんからの問い合わせもあり、1時間ほど電話対応をしたりと(めずらしく)中小企業診断士的な一日となりました。

訪問先も徒歩圏内なので、こちらはビジネス視点ではなくご支援させていただこうかなとも思っています。

嫁にも「地元の企業さんは大事にしなさい!」とのアドバイスもあったことですし。

 

さて、そろそろ本格的に時間が足りなくなってきました。。。

ありがたい話なんですがね。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月 2日 (日)

負けず嫌い

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は娘の保育園の運動会でした。

親ばかですが、泣くこともなく「かけっこ」「お遊戯」「玉入れ」「綱引き」「よさこいソーラン」と、よく頑張ってくれました。

毎年毎年、子どもの成長を見ることができ、とても幸せな気分になります。

 

さて、運動会というと見ていて楽しいのが「かけっこ」です。

短い距離と時間の中で多くのドラマが見られます。

特に、1位になれず悔し泣きをする子どもを見ると「この子は将来、たくましくなるぞ」などと頼もしく思ったりもします。

かくいう、うちの娘。めちゃめちゃ内弁慶。

家の中では、ちょっとした勝負でも負けると、ひっくり返って大泣きするくせに、外ではまるっきしおとなしかったりします。

かけっこも1位になれなかったのですが、特に喜ぶでもなく悔しがるでもなく。これが私やお兄ちゃんとの競争だったら、大騒ぎなんですがね。

 

一方、私はいつでもどこでも負けるのが大嫌いなので、保護者の綱引きだろうとリレーだろうと常に全力(笑)

綱引きは団体戦なのでともかくとして、リレーは絶対に負けられない!という気で臨んでしまいます。

主役は子どもたちで親は「おまけ」にも関わらず、です。

(ちなみに、子ども相手でも手抜きはしないんです。サッカー、野球、トランプ、将棋、オセロなど、基本的にわざと負けるようなマネは絶対にしません。よく嫁から大人げないといわれてしまいますが。)

 

さて、今年もアンカーで、ビリからトップを狙おうと全力疾走。

ゴール手前でトップに追いつくも「1歩届かない・・・」と思うと、なぜかゴールテープ目指してダイブしている自分がいました(笑)

見ていた保護者のみなさん、笑う所じゃないんだけど何故か大爆笑。

「今年も何かやってくれると思ってました!」と5人くらいのママさんたちに言われてしまいました。

そういや、去年も最終コーナーで吹っ飛んだんだっけ?

今年は転んだんじゃない!と言いたいが、保育園では「リレーで大ゴケしたパパ」という汚名が定着してしまいそう。。。

しかも、全身擦り傷だらけ。。。

 

でも、親子ともども目一杯楽しんだ運動会でした。

やっぱ勝負ごとは楽しくて良いですね。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

2011年10月 1日 (土)

インプットが追いつかず

こんばんは。

役人コーチこと中小企業診断士の石田恵介です。

 

今日は、先週に引き続き嫁が仕事のため、子どもたちのダンスとスイミングに付き添っていました。

こうして、自分が身体を動かすより子どもを見ている方が楽しくなってくるのかなぁ。

  

さて、今日は自戒のための投稿です。

人並み以上にインプットに力を注いでいるつもりなのですが、最近はアウトプットに追いついていきません。

仕事柄、日々ボキャブラリーを増やす必要にかられているため、本を読んだら気になる箇所は「良い言葉・良い文章データベース」に蓄積するようにしています。

個人的にはかなり溜まってきていると思うのですが、実務においては「足りない・・・」と感じることがしばしば。

もっと本を読み、自己啓発セミナーなんかにも参加しなくちゃいけないのですが、できていません。

決して時間がないわけではないのですがね。。。

つい、まったりとしてしまいます。

ただし、これではいけません。

まずは、車での移動を極力電車にすることで、未読の書籍を片付けることから始めよう。

 

K&Rコーチング・コンサルティング 中小企業診断士 石田恵介

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック